そばの散歩道

そばのあいうえお

駅そば

鉄道の開通は、明治五年の新橋~横浜間が最初であるが、鉄道開通により、駅を利用する乗降客や見送り、出迎えの利用客などがしだいに増加し、そうした客のさまざまなニーズを満たすために、いわゆる「構内営業」といわれる駅構内での食堂、喫茶店、売店などの開業が早い時期からスタートしている。このうち飲食店について、記録にある初期のものは、明治五年六月に上田虎之助なる人物が、新橋駅停車場構内で西洋食物店の営業を始めたのが皮切りである。その後、明治二四年には、九州鉄道が門司駅の構内で待合室に隣接した駅食堂を始め、北海道では、明治二五年に室蘭駅で、本州からの客のために簡易食堂がオープンし、明治四一年には青函連絡船に新造船が就航したこともあって、函館でも待合室に併設する形で、食堂が設置されている。したがって「駅そば」に関しても、そのルーツは函館本線の長万部駅か森駅が最初という説がある。

駅そばが一般にポピュラーなものとなったのは、明治二七年の長野信越線の開通に伴い、明治三〇年ごろから軽井沢駅での営業を始めたことによるらしい。これは、横川~軽井沢間をSLで結んでいた当時、区間に急勾配の難所があり、横川駅と軽井沢駅で、それぞれ機関車を交換する必要があった。そのため、一五分間の停車時間があり、乗客は弁当のかわりに調理したてのそばを食べることができた。これにより駅そばは、広く知られるようになったという。

参考文献『蕎麦辞典』『駅弁通史』