そばの散歩道

そばのあいうえお

暖簾(のれん)

「暖簾」のことを古くは「のうれん」または「のんれん」と読み、本来は、寺社などで風や日光を防ぐために入口に幕を吊るしたものがルーツらしい。わが国で民間の商売が盛況になりだしのは室町時代からという説があるが、その時代の絵巻物や初期の風俗屏風などにみられる暖簾は、二~三枚の布地を横にはぎ合わせて家紋などを染め抜いたものであったといわれる。

暖簾は江戸時代に至って商品名や屋号、氏名などを染め抜くようになり、看板よりも早く発達した。江戸の初期ごろまでは暖簾の色は白を基調として、黒や濃紺で店の名前などを入れていたが、寛永のころに紺か黒の地色に白抜きというものがはじまったという。

「商売往来」という文献には『暖簾は訓(くん)のれん也、専ら木綿製也、また地紺、屋号等を白く染め抜く也、三都とも上の短き物を暖簾と言い、下の長きを京都にて長暖簾という、江戸にては日除けという也。』とあり、同じ暖簾でもその長さによって関東と関西で名称が若干異なることが分かる。江戸の末期のころには暖簾の短いものを関東は「半暖簾」、関西は「水引暖簾」と呼び、普通の商家では店の間口いっぱいにかけたが、麺類店では入口だけの幅に長暖簾をかけた。

暖簾は商家の象徴であり、「暖簾を誇る」といえば老舗の伝統を受け継いでいることであり、「暖簾うち」といえば支店などの同族一党の結束を表した形容である。

参考文献「日本民具辞典」「蕎麦辞典」