そばの散歩道

お店紹介

各地の名店

埼玉県越谷市『そば処 更科』

 東武伊勢崎線(スカイツリーライン)・蒲生駅東口からすぐの『そば処 更科』は、現店主・石井猛さんの父親・石井科明さんの義兄で創業者の佐々木多三さんが、東京都港区芝の『三田更科』(現在は閉店)で修業後に独立し、東京都足立区の北千住駅近くで店を構えたところから始まった。佐々木さんに後継者が不在だったため、科明さんが店を継ぎ、東武伊勢崎線沿いに新たな店舗を探していたところ、1965(昭和40)年に現店舗に移転した。現店舗開業からすでに60年を迎えた、地域密着のそば店だ。
 猛さんは「昔は蒲生駅の西口はほとんどが田畑で、工場なども多かったです。駅の周辺に飲食店も少なかったですね。今では工場の跡地がマンションになり、だいぶ町の様子が変わりました。お客様は地元のお客様がほとんど。出前も当店では昔から1個から届けています。あまり遠くまでは行けないですが、続けています」と話す。

『そば処 更科』の店舗内外観。
 店内には酒類や酒肴の品書きも多く、夜の飲酒需要がうかがえる。近隣に工場が多かった頃は、工場の近くで酒を飲み、当店のそばを締めに食べるお客様も多かったという。店名の通り、そばは白い更科そば。しっかりとした食感にあっさりとした汁が合う。「カツ丼セット」「しらす丼セット」などのセットメニューは、近辺のそば店では始めた時期も早く、ボリュームもあり好評だ。最近始めた「麦とろ定食」(麦ごはん・とろろ・卵・マグロ刺身・シウマイ・ミニそば)は盛りだくさんで手頃な価格でお客様に喜ばれている。
 店がある越谷市では「越谷ねぎ」というご当地野菜が栽培されており、『そば処 更科』では、「越谷ねぎ」を天ぷらにし、ストレートに味わることができる「ねぎそば」を提供している。また、「越谷ねぎ」と、近くに宮内庁鴨場があることから、越谷商工会議所が企画した「こしがや鴨ネギ鍋」を『そば処 更科』でも提供している。煮崩れしにくいという「越谷ねぎ」の特徴を活かし、そば店では使い慣れた合鴨を使うご当地グルメとして、これから寒い時期にもぴったりだ。 現在は4代目となる石井寛己さんが店に入り親子での営業。地域に根差したそば店として、安心できる味を提供している。
好評のセットメニューの中でも「しらす丼セット」は女性に人気がある。地元産「越谷ねぎ」を使った「こしがや鴨ネギ鍋」は「越谷ねぎ」の甘みと鴨の出汁が良く合う。

そば処 更科

埼玉県越谷市蒲生寿町17-5

048-986-0203