そばの散歩道

そばのあいうえお

二八そば

「二八そば」の解釈をめぐっては、いろいろな説があるが、次の二説に大別される。ひとつは、「二八、十六」の語呂でそば一杯が一六文だったから、という代価説。そしてもう一方は、そば粉八割につなぎの小麦粉二割を混ぜたもので打ったそばを表したもの、という混合率説だ。そばの値段が二〇文を超えた慶応年間(一八六五~六八)を境にして、それより前の時代は代価説、それより後の時代は混合率説をとるのが妥当だといわれている。なぜならば、「二八」はそばだけでなく、うどんにも使われており、「二八うどん」というものがあったからだ。小麦粉だけが使われるうどんのことを考えると、混合率説をとるのは無理がある。「二八そば」以外に、「二六そば」「三四そば」というものがあることから、混合率説とは考えにくいといえよう。代価説であれば、二六も三四も一杯一二文、と理解しやすい。

ところで、「二八そば」という言葉が初めて登場するのは、『衣食住記』という江戸時代の文献の中だ。そこには、「享保半比、神田辺にて二八即座けんどんといふ看板を出す」という記述がある。他には、『享保世説』という文献の享保一三年(一七二八)のところに、「仕出しには 即坐麦めし 二八そば みその賃づき 茶のほうじ売」という戯歌がある。これらのことから、「二八そば」の起源については、享保(一七一六~三六)起源説が有力のようだ。

参考文献『蕎麦事典』『そば・うどん百味百題』